クリニックで外来を行っていたときのことです。
新しい方で咳がでるため受診となりました。
別の病院にかかったが治らない
症例

こんにちわ。今日はどうしました?

2週間前から咳がでて治らなくて。

詳しく教えてください。

2週間前に37.1度の熱がでてそれはすぐ落ち着いたんだけど、そのあとからずっと咳が止まらないの。
1週間前に別の病院にかかったんだけど治らなくてこちらにきました。

今日その病院はお休みなんですか?

やってますけど治らないので
こういう方結構お見掛けします。また自分で見た方もどこか別の病院に行かれているのでしょう。
医師はプライドの高い職業です。医師になるために多くのものを犠牲として仕事をしています。
治療途中で別の病院に行かれてしまうと結構傷つきます。
そして医師の言葉には「後医は名医」という言葉もあります。
後出しは情報もそろっているので有利なのです。
また医師のマナーとして前医を否定することを避けます。通常の医師であれば。
後医が前医をあまりにもけなすようであればその病院は避けたほうが良いかと思います。
かかりつけ医というのを決めておくのは大切です。
過去の治療でこの薬はよく効いた、いまいちだった、病気が長引いたなどご本人からはすべては聞けないこと忘れていることを全てデータとして持っているからです。
紹介、といっても今までの過去の話を全て文章にしたためるわけにはいきません。
できる限り近いところで1か所に絞ってかかって相談するようにしてください。
治療は最初から100%正解というものは少ないです。特にクリニックであると検査も限られています。
- この薬を使ってみて効果がなかったから別の診断にいたる
- 治らなかったから、増量・変更する
- 時間経過で別の症状が出てきて診断することができる
などと次の戦略を考えています。
もちろん初回で的確な診断、治療ができる人もいるのでしょうけどものによっては不可能かと思います。
例えばよく来る「のどが痛い」というだけで病気の候補はいくらでも出ます。
乾燥、コロナ、インフルエンザ、溶連菌、風邪、咽頭癌、扁桃炎。。。
今日の朝からあります、だけの情報ではとてもとても。。。
次の日から熱がでたとあれば感染などを疑いますし、1日経ってから有効な検査もあります。
初回で見限って違う病院にいくのはまた初診料もかかりますしまた症状を1から説明しなくてはなりません。
クリニックで治療・診断の限界と思った際には大病院に紹介も検討します。
解決策
- 次の診察はどうするか聞いておく
- どういったときに受診すればよいのか相談
- 別の病院にかかる
- 紹介してもらう
次の診察はどうするか聞いておく
きちんと今後の予定を聞いておけば不安から違う病院にかかることはないかと思います。
いろいろ考えてくれていることも確認できます。
どういったときに受診すればよいのか相談
どういった症状がでる可能性があるのかを確認しておいてもよいかと思います。
医師の中ではある程度病気の候補もあがっており出る症状もなんとなく予測はされています。
あとは実際に出たときに電話で受診した方がよいのか一度連絡してもいいです。
別の病院にかかる
これはあくまでも最終手段にしてください。病院を転々とするのは本当によくありません。
見ている医師からもどうせまたどこかへ行っちゃうんでしょ、とも感じてしまいます。
かかりつけ医を変えるようであればそれなりの覚悟を持った方がよいです。
紹介してもらう
あまり改善なく、医師も困っているようでしたら紹介を促してみてもどうでしょうか。
医師もプライドが高く自分から言いにくい方もいるかと思います。
もっと精密検査をしたいので大きいところを紹介してください、といえば紹介状を記載していただけるはずです。
まとめ
たまにならいいですが、あまり繰り返し行っていると医師からの信頼を失いかねます。
医師になにも言わずに病院を梯子するのはよくないです。
こちらも何か気に入らなかったのか?と悲しい気持ちになります。
せめて相談くらいしてくれたらうれしいです。
それでは、お大事にどうぞ。
コメント