大学で入院中の患者さんを見ていた時
急変して家族に電話をしようとしましたが
電話に出ない
症例

先生!〇〇さんの意識がありません!

急いで点滴をとって、検査をします。あと家族に連絡を取ってください。

わかりました!

よろしくお願いします。

電話番号は090-0000-0000,,と

プルルルル・・・。ガチャ。 留守番電話に接続します。

先生!家族と連絡が取れません!

5分、10分後にまたかけてください

プルルルル・・・。ガチャ。 留守番電話に接続します。

連絡が取れません。
急ぎでなかったらまだいいのですが救急のときは結構困ることがあります。
その結果望んでいなかった治療をしてしまったなんてことになったらもう大変です。
またさらに困ることに留守番電話に残しておいてもコールバックしてくれないこともあります。
急ぎでなかったにしろこちらも隙を見ながら連絡していることもあるので時間あいて電話してもらったときにはもう手が離せないこともあります。
現在の医療でインフォームドコンセント、説明と同意をほぼ必須です。
最低でも電話で説明して同意を得ないと治療に踏み込めないこともあります。
電話に出ていただかないと検査、治療に移れないのです。
その結果治療が遅れてしまって状況が悪化する可能性も高いです。
私の家族も結構電話にはでないんですよね。
常に留守番サービスにしてしまっていたり、デフォルトで音がならないようにしていたり。
電話(PHS)に敏感なのは職業病なのでしょうかね。

解決策
- 電話がかかってくる可能性があることをわかっておく
- 2nd,3rdと次の連絡先を登録しておく
- 職場の連絡先を伝える
- どうしても出れない時間があれば伝えておく
電話がかかってくる可能性があることをわかっておく
電話は何かあればいつでもかけます。正月であろうとクリスマスであろうと深夜であっても。
それぐらい緊急性のあるときはあるのです。
入院してあとは病院に任せっぱなしで電話には出ない、行けないなんてことはやめてください。
旅行に行ってきますなんていうのもできれば避けていただきたいです。
お子さんが学校で熱出したから来てくれとかありますよね。
同じです。
まずは病院の番号を登録し出るようにしてください、
携帯電話は常に身から離さず、留守番など入るようであれば早期にチェックしてください。
仕事だから出られないではなく、仕事場で電話かかってくるかもと申告をしてください。
それで携帯持たせないとかであればそんな仕事辞めてしまえ
仕事と家族の命どっちが大切ですか?
治療は医療者ー患者ー家族でやります。
ご家族は蚊帳の外ではありません。治療に参加をお願いします。
2nd,3rdと次の連絡先を登録しておく
タイミング的に電話に出られない時もあることはわかります。
それであれば次の人を準備してください。遠方でもいいですが治療の方針の決定権のある人です。
どうしてもいなければご近所や職場の直接すぐ家族と会える人でもいいです。
さすがにご近所、職場の人に説明・同意は迫りませんが家族に知らせに行ってきて欲しいのです。
職場の連絡先を伝える
どうしても仕事中電話出られないようであれば職場の連絡を教えてください。
さすがにそこからご本人におつなぎすることは可能でしょう。
時々職場には知られたくないなんてことを言われる方いますが
だったら医療者には迷惑をかけていいのか、ご家族の命を天秤にかけていいのか。
もう一度よくお考えください。
どうしても出れない時間があれば伝えておく
生活もありますし仕方ないでしょう。
その際には緊急連絡先を準備していただき、時間すぎ次第すぐ連絡ないかは確認してください。
まとめ
正直初回で電話に出てくれることのほうが稀です。
それだけでちょっと嬉しいくらいです。
ご家族はもっと自分も治療に参加している一員だと自覚していただきたいのです。
私たちはそのために情報と力はお貸しします。決定するのはご本人であり、ご家族なのです。
それではお大事にどうぞ


コメント